2016.7 動く美術館 祇園祭 山鉾巡行
京都3日目。

ハトヤ瑞鳳閣の朝食。
和定食の1種類のみ。
湯豆腐があったり
お着物の中居さん風の
配膳でプチ旅館風味で
よかったが、
いかにも朝食会場!な
場所で少人数(4人掛けなど)
の席はなくテーブルが長い
宴会用みたいな席で何列かあり、
ずら~と並んで相席で
びっくりした…😓
隣同士の間が空いてなく
知らない人の隣で
食べるとは(>_<)
たまたま混んでいて
この形式だったのかも
しれない。
さすがに、今もこれは
ないと思うけど(情報不明)

立地、部屋、お風呂は
良かったが朝食が残念で
しかも帰ってから、え~~っ‼
な事もあって
(個人的な事なので控えます)
リピはないかな…
辛口でごめんねー
でも今でもモヤってます…🌪
チェックアウト後は
祇園祭(後祭)の
山鉾巡行見学へ。
前年の時は天候が悪くて
空いていたが、この時は
晴天ですんごい人。
なんとか場所を確保して
見学です。

今回の粽は橋弁慶山。
隣は北観音山?
違うかな?(勉強不足)

最後尾の大船鉾。
2014年に150年ぶりに
復帰したらしい。

ダイナミックな方向転換は
ハラハラ。
成功して拍手喝采👏

華やかな花傘巡行は
初めて見た。
この時も暑くて見学は
大変だったな。
暑さと混雑ぷりに
もう限界!
何度も感じたが

今となれば見学できて
本当によかったと思う。
年々体力が落ち
今より若い自分は未来に
ないので行けるうちに
行っておいて。

高島屋の駒形提灯。
デザインが素敵♡

同じく高島屋に展示されていた
祇園祭絵図。
1100年以上前から、こうして
山鉾巡行してたのね…
祇園祭の伝統の凄さを感じる。
連続で中止の話だけど
今年2020年は神事のみの祈祷が
執り行われ山鉾巡行も中止。
過去に応仁の乱、第二次世界大戦、
阪急電鉄の工事で中止したことが
あるようだが、今回のも歴史に残る。
祇園祭は本来、疫病退散の
祭礼であるのに
感染拡大防止のために
しょうがないが
本当に残念

終息して、復活した時。
見学のスタイルも変わるのかしら。
いろんな事が転機な年だな。
さて、見学を終え、次なる地へ!
つづく~
- 関連記事
-
- 2016.7 坂本龍馬ゆかりの旅籠 寺田屋
- 2016.7 伏見の酒蔵と鳥せい本店でランチ
- 2016.7 動く美術館 祇園祭 山鉾巡行
- 2016.7 伏見稲荷大社の宵宮祭は幻想的✨
- 2016.7 暑い京都☆お蕎麦とかき氷が美味しい~
スポンサーサイト