2018.7 金浦空港の新KALラウンジ(JAL利用)
先にソウルのお初話から。
今年の3月にANAでソウル
行った時、金浦空港の
アシアナラウンジ利用しました。
大韓(JAL)と(ANA)は
隣同志で保安検査前(制限区域外)にあり
時間が気になり、前々から
落ち着かないラウンジで…。
それがPパスで入られるような新しい
カードラウンジ?が制限区域内に出来て
航空会社のラウンジが
外にあるのは酷いよなぁと
ここで書いたのですが
今回行ったら大韓もアシアナも
新しいラウンジが出来てました!
ブーブー言って、ゴメンネ~
親切なJALさん。
滞在中に、ラウンジが移転しましたと
メールいただき、わかりやすかった。
保安検査・出国審査通過後の

34番搭乗口付近の4階にありました。
(エレベーターあり)
新ラウンジは2018年6月25日に
オープンしたようです。
隣には前と同じく、アシアナ(ANA)
ラウンジ。

※WEBサイトからお借りました。
中はこんな感じ↑
赤と白の椅子が並び、前より
広いです。
飲み物とフードが、いろいろ
変化があってね。
なんてことでしょう!(その1)

ビールサーバーがあった✰
バドワイザー♪
隣には冷えたグラスも!

ワイン類。

ジュースサーバー。
画像撮るの忘れたけど
冷蔵庫にサイダーなどの
炭酸系、ジュース系、
牛乳、栄養度ドリンク?
お水など。
コーヒーマシーンは
定番タイプ。

ナッツと

チーズ、コーンフレーク。
なんということでしょう(その2)

ホットミールが✰



タッカルビみたいのと
オデンポックン ?(さつま揚げの甘辛煮)
チャーハン。
ライス(ご飯)とスープもあったな。

サンドイッチ系、デニッシュ系、
カップケーキなど。

定番の辛ラーメン&うどん。
前にあったのと同じようなのが
多くありました。
そして…
前回、久しぶりすぎて
パイナップルと間違えた

たくあん!!!笑
お味は別として、フードの種類が
増え、前のラウンジをご存じの方は
あら、よくなったね!じゃありません??
ただ、JALのゲートからは
遠いです(端と端)
免税店チラ見しながら
テクテク歩いて行った。
それでも、以前に比べたら、
搭乗までの時間が読めるし
ゆっくりできて安心♪
そんな、こんなの
新ラウンジでした^^
今年の3月にANAでソウル
行った時、金浦空港の
アシアナラウンジ利用しました。
大韓(JAL)と(ANA)は
隣同志で保安検査前(制限区域外)にあり
時間が気になり、前々から
落ち着かないラウンジで…。
それがPパスで入られるような新しい
カードラウンジ?が制限区域内に出来て
航空会社のラウンジが
外にあるのは酷いよなぁと
ここで書いたのですが
今回行ったら大韓もアシアナも
新しいラウンジが出来てました!
ブーブー言って、ゴメンネ~

親切なJALさん。
滞在中に、ラウンジが移転しましたと
メールいただき、わかりやすかった。
保安検査・出国審査通過後の

34番搭乗口付近の4階にありました。
(エレベーターあり)
新ラウンジは2018年6月25日に
オープンしたようです。
隣には前と同じく、アシアナ(ANA)
ラウンジ。

※WEBサイトからお借りました。
中はこんな感じ↑
赤と白の椅子が並び、前より
広いです。
飲み物とフードが、いろいろ
変化があってね。
なんてことでしょう!(その1)

ビールサーバーがあった✰
バドワイザー♪
隣には冷えたグラスも!

ワイン類。

ジュースサーバー。
画像撮るの忘れたけど
冷蔵庫にサイダーなどの
炭酸系、ジュース系、
牛乳、栄養度ドリンク?
お水など。
コーヒーマシーンは
定番タイプ。

ナッツと

チーズ、コーンフレーク。
なんということでしょう(その2)

ホットミールが✰



タッカルビみたいのと
オデンポックン ?(さつま揚げの甘辛煮)
チャーハン。
ライス(ご飯)とスープもあったな。

サンドイッチ系、デニッシュ系、
カップケーキなど。

定番の辛ラーメン&うどん。
前にあったのと同じようなのが
多くありました。
そして…
前回、久しぶりすぎて
パイナップルと間違えた

たくあん!!!笑
お味は別として、フードの種類が
増え、前のラウンジをご存じの方は
あら、よくなったね!じゃありません??
ただ、JALのゲートからは
遠いです(端と端)
免税店チラ見しながら
テクテク歩いて行った。
それでも、以前に比べたら、
搭乗までの時間が読めるし
ゆっくりできて安心♪
そんな、こんなの
新ラウンジでした^^
- 関連記事
-
- 2018.7 SPG アロフト・ソウル明洞ホテル
- 2018.7 JALサクラ ラウンジ @羽田空港
- 2018.7 CXキャセイパシフィック・ラウンジ @羽田空港
- 2018.7 金浦空港の新KALラウンジ(JAL利用)
- 2018.7 ちょくら行ってきました…
スポンサーサイト