2014.3 広島・宮島旅行記 嚴島神社
原爆ドームから市電(路面電車)に乗って
宮島口駅に行きました。

宮島に行くフェリーはJR西日本宮島フェリーと
宮島松大汽船があるのですが
JR西日本のほうが鳥居の近くを通るらしく
せっかくなのでJRで。
あっという間に通りすぎちゃって
画像撮る間もなく…(笑)
近いと言っても距離はありますが
‘これが、あの大鳥居かーー!‘
初めてなのでテンション
宮島松大汽船だと路面電車とセットの
一日乗車乗船券がお得なので
次回は、そちらでもいいかな。
島に到着したら、すぐに向かったのは
もうひとつの世界(文化)遺産。

嚴島神社
詳しくは宮島観光公式サイト→こちら
※鳥居の額束は本殿側は伊都岐島神社。
沖側の額束は厳島神社と書かれていて
これは本殿側のです。

今の時間なら干潮時で大鳥居まで
歩ける!急げー。

近くまで行くと、やはり大きい。
満潮時は海に浮かんでますが
地面に埋まっているわけではなく
鳥居本体の重みで立っているのに驚いた。

徐々に潮が 満ちて水が増していき
人々が浜に上がってきます。
大鳥居の後ろの山にも見とれてしまった。

ハワイ(オアフ)のコオラウ山脈みたいで。

後ろには社殿。
足元が悪いので
横道から行くことに。

入場料 300円を払い参拝入口から
入ります。

平安時代の寝殿造りが
美しい。

回廊も美しく。

五重塔。
すべてが‘建築美‘という
言葉通り。
海に浮かんでないけど
大鳥居まで歩けたので
この時の目的は果たせました。
観光客ですごく混んでいると
聞いていて、平日でも
それなりに団体客たくさんいそう…
覚悟して行ったら、全然混んでなかった。
(3月半ばの平日・午後)
これだけで印象がかなり
違うのでよかったデス。

本殿に行き、ご祈祷をお願しました。
いつもは旦那だけだけど、今回は
わたしもお願して夫婦で一緒に。


玉串料は一人3000円から。

授与品はお守り、お札、スルメと昆布、
落雁、お米。

格式を感じる神社でした。
ご祈祷中もただならぬ空気が
漂い神聖な気持ちになった。
この日の夜、またナイトクルーズで
海から参拝(見学?)しますが、夜の社殿も
よかった!これはまた後日に。
さて、お参りが終わったら、
参道でのお楽しみに続きます~
宮島口駅に行きました。

宮島に行くフェリーはJR西日本宮島フェリーと
宮島松大汽船があるのですが
JR西日本のほうが鳥居の近くを通るらしく
せっかくなのでJRで。
あっという間に通りすぎちゃって
画像撮る間もなく…(笑)
近いと言っても距離はありますが
‘これが、あの大鳥居かーー!‘
初めてなのでテンション

宮島松大汽船だと路面電車とセットの
一日乗車乗船券がお得なので
次回は、そちらでもいいかな。
島に到着したら、すぐに向かったのは
もうひとつの世界(文化)遺産。

嚴島神社
詳しくは宮島観光公式サイト→こちら
※鳥居の額束は本殿側は伊都岐島神社。
沖側の額束は厳島神社と書かれていて
これは本殿側のです。

今の時間なら干潮時で大鳥居まで
歩ける!急げー。

近くまで行くと、やはり大きい。
満潮時は海に浮かんでますが
地面に埋まっているわけではなく
鳥居本体の重みで立っているのに驚いた。

徐々に潮が 満ちて水が増していき
人々が浜に上がってきます。
大鳥居の後ろの山にも見とれてしまった。

ハワイ(オアフ)のコオラウ山脈みたいで。

後ろには社殿。
足元が悪いので
横道から行くことに。

入場料 300円を払い参拝入口から
入ります。

平安時代の寝殿造りが
美しい。

回廊も美しく。

五重塔。
すべてが‘建築美‘という
言葉通り。
海に浮かんでないけど
大鳥居まで歩けたので
この時の目的は果たせました。
観光客ですごく混んでいると
聞いていて、平日でも
それなりに団体客たくさんいそう…
覚悟して行ったら、全然混んでなかった。
(3月半ばの平日・午後)
これだけで印象がかなり
違うのでよかったデス。

本殿に行き、ご祈祷をお願しました。
いつもは旦那だけだけど、今回は
わたしもお願して夫婦で一緒に。


玉串料は一人3000円から。

授与品はお守り、お札、スルメと昆布、
落雁、お米。

格式を感じる神社でした。
ご祈祷中もただならぬ空気が
漂い神聖な気持ちになった。
この日の夜、またナイトクルーズで
海から参拝(見学?)しますが、夜の社殿も
よかった!これはまた後日に。
さて、お参りが終わったら、
参道でのお楽しみに続きます~
- 関連記事
スポンサーサイト
コメント