2012.11 出雲&松江 旅行記 八重垣神社など
宍道湖のうさぎちゃんにシジミを
お供えした後は 八重垣神社へ。
出雲大社と並び縁結びの聖地と
いわれ人気がある神社です。
ここは印象深くて、よーく憶えてるわ。

WEBサイト→こちら
ここね。女子にすんごい人気で
画像の下は女子、女子、女子!

無料ガイドもあり、詳しく
説明してくれました。
スサノオノミコトが
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)から救った
クシナダヒメを祀った神社で
2人が仲良く暮らした地でもあり
社殿の奥の森にはクシナダヒメが鏡として
使ったされる鏡の池があります。

ここで行う‘鏡の池占い‘が大人気で
女子が押し寄せるの。
神社社務所で占い用紙(100円) をもらい
鏡の池で占い用紙に10円を乗せて
15分以内に沈めば良縁近し。
30分以上なら縁遅し。
(15分~30分は?早くも遅くもないってこと?)
また前で沈めば近くの人と縁があり
流れて遠くで 沈めば遠くの人と
縁があるといわれ
池にいるヤモリはヒメお使いで
占い用紙に触れてくれるとラッキーとか(笑)

わたし達が行った時は女子グループが
一斉に占い中で
‘行け~~‘‘行けぇぇぇ~~‘
‘キャーーーー!‘って
競馬場かと思うほどの
凄い盛り上がり!(笑)
しばし、周りを散歩して戻り
グループが去って静かになった池で
わたし達も挑戦。
わたしは今さらいいけど、せっかくだから
やってみたいじゃない^^

占い用紙は水に濡れると
文字がでてきます(乾いていても読めるけど)
‘誠実な人をさずがる‘ですって。
あー、うちの旦那、真面目だしなぁ…。
などフムフムしながら10円玉を乗せて
カメラ出して画像撮った直後、
吸い込まれるようにスっと
沈んで行き
早っ‼
時間にしたら1分ぐらい?
連写撮影で2枚しか撮ってないもの。
しかも池の縁(手前)で沈んで
近い人って本当だわ。
隣にいた親子連れ(母娘)の
お母さんのも
あっという間に沈んでた。
‘ママは結婚してるから早いのよ‘
と言ってたけど、ちょっと怖~

友人と娘さんのは沈まぬまま…
すると1人でやってきた女性が
いて、この方のはすぐにスっと沈んで
1人という事は独身だろうけど
沈むのがメチャクチャ早かったから
ご縁がすぐ近くなのかな…思っちゃって
すっかり信じちゃったよ…

沈黙のまま漂う占い用紙…
結局、友人のは10分ぐらいで
沈み、娘さんのはそのままで
わたし達は池から去りました。
不思議な池というか、これは
女子に人気があるのがわかる。

神社の鳥居向かい側にある 夫婦椿。
二本の木が一本の木になってます。
また資生堂・花椿会がこの夫婦椿を
シンボルとしていてることから
資生堂の重役さん達が参拝にくるそう。

美人なクシナダヒメにあやかって
美のご利益をと化粧ポーチに付ける
椿のストラップを。
縁結び、夫婦円満、美のご利益と
女子が押し寄せるのが納得の神社でした。
次に行ったのは↓

熊野大社

スサノオノミコトを祀ってます。
スサノオがこの地で初めて火を
生み出したことから火の発祥の神社といわれ
スサノオのお母さん、イザナミと
妻のクシナダヒメと、そのご両親(義両親)も
ファミリーで祀られているらしい。
奥さんのご両親もって珍しいかも。
スサノオ… なんか、イイ♥
立派な神社だったなぁ。
大賑わいの八重垣神社と違い
落ち着いた神聖な空気が漂ってました。
ご利益は玉の輿運UP
みたいです^^


須我神社
スサノオノミコトがクシナダヒメの新居で
日本最初の初之宮。初めて和歌が
詠まれた地でもあるそう。
夫婦円満のご利益があるそうで
お札をいただきました。
3つの神社巡り。
早い話が勇敢で男らしいスサノオノミコトと
美人な奥さんクシナダヒメの
ラブラブ夫婦の愛のメモリー?(笑)
にあやかり
スサノオのような男らしい男性との
良縁、2人のような幸せな夫婦円満に
なりますようにを願うって
感じでしょうか。
ここから次なる地に移動しました。
つづく~
お供えした後は 八重垣神社へ。
出雲大社と並び縁結びの聖地と
いわれ人気がある神社です。
ここは印象深くて、よーく憶えてるわ。

WEBサイト→こちら
ここね。女子にすんごい人気で
画像の下は女子、女子、女子!

無料ガイドもあり、詳しく
説明してくれました。
スサノオノミコトが
八岐大蛇(ヤマタノオロチ)から救った
クシナダヒメを祀った神社で
2人が仲良く暮らした地でもあり
社殿の奥の森にはクシナダヒメが鏡として
使ったされる鏡の池があります。

ここで行う‘鏡の池占い‘が大人気で
女子が押し寄せるの。
神社社務所で占い用紙(100円) をもらい
鏡の池で占い用紙に10円を乗せて
15分以内に沈めば良縁近し。
30分以上なら縁遅し。
(15分~30分は?早くも遅くもないってこと?)
また前で沈めば近くの人と縁があり
流れて遠くで 沈めば遠くの人と
縁があるといわれ
池にいるヤモリはヒメお使いで
占い用紙に触れてくれるとラッキーとか(笑)

わたし達が行った時は女子グループが
一斉に占い中で
‘行け~~‘‘行けぇぇぇ~~‘
‘キャーーーー!‘って
競馬場かと思うほどの
凄い盛り上がり!(笑)
しばし、周りを散歩して戻り
グループが去って静かになった池で
わたし達も挑戦。
わたしは今さらいいけど、せっかくだから
やってみたいじゃない^^

占い用紙は水に濡れると
文字がでてきます(乾いていても読めるけど)
‘誠実な人をさずがる‘ですって。
あー、うちの旦那、真面目だしなぁ…。
などフムフムしながら10円玉を乗せて
カメラ出して画像撮った直後、
吸い込まれるようにスっと
沈んで行き
早っ‼
時間にしたら1分ぐらい?
連写撮影で2枚しか撮ってないもの。
しかも池の縁(手前)で沈んで
近い人って本当だわ。
隣にいた親子連れ(母娘)の
お母さんのも
あっという間に沈んでた。
‘ママは結婚してるから早いのよ‘
と言ってたけど、ちょっと怖~

友人と娘さんのは沈まぬまま…
すると1人でやってきた女性が
いて、この方のはすぐにスっと沈んで
1人という事は独身だろうけど
沈むのがメチャクチャ早かったから
ご縁がすぐ近くなのかな…思っちゃって
すっかり信じちゃったよ…

沈黙のまま漂う占い用紙…
結局、友人のは10分ぐらいで
沈み、娘さんのはそのままで
わたし達は池から去りました。
不思議な池というか、これは
女子に人気があるのがわかる。

神社の鳥居向かい側にある 夫婦椿。
二本の木が一本の木になってます。
また資生堂・花椿会がこの夫婦椿を
シンボルとしていてることから
資生堂の重役さん達が参拝にくるそう。

美人なクシナダヒメにあやかって
美のご利益をと化粧ポーチに付ける
椿のストラップを。
縁結び、夫婦円満、美のご利益と
女子が押し寄せるのが納得の神社でした。
次に行ったのは↓

熊野大社

スサノオノミコトを祀ってます。
スサノオがこの地で初めて火を
生み出したことから火の発祥の神社といわれ
スサノオのお母さん、イザナミと
妻のクシナダヒメと、そのご両親(義両親)も
ファミリーで祀られているらしい。
奥さんのご両親もって珍しいかも。
スサノオ… なんか、イイ♥
立派な神社だったなぁ。
大賑わいの八重垣神社と違い
落ち着いた神聖な空気が漂ってました。
ご利益は玉の輿運UP
みたいです^^


須我神社
スサノオノミコトがクシナダヒメの新居で
日本最初の初之宮。初めて和歌が
詠まれた地でもあるそう。
夫婦円満のご利益があるそうで
お札をいただきました。
3つの神社巡り。
早い話が勇敢で男らしいスサノオノミコトと
美人な奥さんクシナダヒメの
ラブラブ夫婦の愛のメモリー?(笑)
にあやかり
スサノオのような男らしい男性との
良縁、2人のような幸せな夫婦円満に
なりますようにを願うって
感じでしょうか。
ここから次なる地に移動しました。
つづく~
- 関連記事
-
- 2012.11 出雲&松江 旅行記 出雲縁結び空港
- 2012.11 出雲&松江 旅行記 玉造温泉
- 2012.11 出雲&松江 旅行記 八重垣神社など
- 2012.11 出雲&松江 旅行記 宍道湖うさぎ
- 2012.11 出雲&松江 旅行記 皆美家&松江東急イン
スポンサーサイト
コメント