fc2ブログ

2013.3 大阪&福岡 旅行記 久原本家 久山本店 お土産編

震災から3年。
早いですね。
今日は黙祷します。

いろいろと思うことあるなぁ。。

本日はこうした内容の記事をあげるには
気が引けますが、更新できる時にしたいので
お許し下さいませ。




茅乃舎でランチを堪能した後は
車で10分ほどの久原本家 久山本店さんへ。
WEBサイト→こちら

またまた山道を走り、民家が
立ち並ぶエリアに突入。
ここも、のどかな場所にありました。

2013_03181685.jpg

駐車場も広く大きいお店です。

WEBサイトでは工場直販と
なってますが全然工場直販ぽくなく…

ふつーに茅乃舎さんの
路面店って感じで落ち着いた店内。

久原本家グループは
茅乃舎(おだしなどの調味料)
椒房庵(辛子明太子)
久原醤油(キャベツのうまたれ など)

を製造・販売しているらしい。

その、ほとんどの商品の試食ができて

それは、もー楽しくて
どれも美味しくて困ったわ!(笑)

これから飛行機で帰るってーのに
スイッチが入っちゃって…

ここの商品は、昨日お食事したYさんご夫妻も
お気に入りで、本店にはお得な明太子が
売ってるよ~と教えてもらい

明太子LOVE♡なもんで
そりゃあ、楽しみだったの!ヽ(^o^)丿

椒房庵さんの明太子は
こだわっているので、それなりに
お高いから。

製造途中にはちょっとだけ崩れたり、
傷がついたり、味が少しよくしみていたり
するだけの切り子がお安くて嬉しいデス。

2013_03200250.jpg2013_03200252.jpg
お徳用 切子

100g 735円でした。味は表示されて
なかったような。中辛なのかな?

あまり日持ちしないので冷凍して
自然解凍でそのまま食べたり、
明太パスタにして食べた。

見た目がよくないワケあり商品だけど、
全然美味しい~ 自宅用なら
これでいいわん☆

2013_03200260.jpg
お徳用 中辛&昆布漬
112gで1050円。

これもお徳用で規格外サイズらしい。
こっちは箱に入ってるので見た目がよい。

両方とも4本入っていて
サイズが小さい感じ。

ここの明太子は本当に
美味しいです。

後味に変な苦味?もないし
すっきりした辛さで。

実はTさんご夫妻に
初めてお会いした時に

ここの明太子が美味しいと
オススメされたのですが
日程の都合で買わずに帰ちゃって。

再会してやっと買った
わけだけど、すごい納得‼

2013_03200316.jpg
だし3種心ばかり&減塩だし 全部で1545円 

茅乃舎だし、野菜だし、煮干だしの
3パックセットと減塩だしを追加買い。

小パックでいろいろお試しできて
嬉しい。でもやっぱり基本?の
茅乃舎だしが一番好き。

野菜だしも気に入ってリピしてます。
なんにでも使える!

2013_03200264.jpg
生七味 1260円

ランチで食べて美味しくて
購入。Pさんと2人してメチャ
気に入った。

我家の大ヒットで旦那絶賛。
切れるとキレるので(ウソ)常に
常備してる(笑)

何につけても美味しくて、
これだけでご飯食べれちゃう!!

2013_03200268.jpg
かしわ飯 577円

福岡で食べる‘かしわ飯‘が
大好きなんです…

鶏飯なんだけど味が微妙に
違う気がしてお気に入り♪

ここのはやっぱり、おだしが
美味しいからウマっ。
これもリピしてます~

2013_03200325.jpg
あごだし醤油ラーメン @210円

胃に優しいラーメンて感じ!

すっきり味すぎて今は物足りないけど
先々はこれぐらいのアッサリ味しか受け付けなく
なるんだろうなぁ(笑)

2013_03200322.jpg
白胡麻ドレ、炒め玉葱ドレ、茅乃舎つゆ 各350円

小さいミニボトルの
お試しサイズです。

ここのはハズレがない。

2013_03200328.jpg
キャベツのうまたれ&豆腐のうまたれ 231円&262円

くばら醤油のも買ってみた。
両方ミニサイズです。

キャベツのうまたれ。
昔、博多の焼鳥屋さんで
キャベツのザク切りと一緒に
こんな味のお酢ベースのタレが出てきたわ!

すんごいサッパリ味で食欲がない
真夏に食べました。
なんかクセになりそうな味かも?

豆腐のうまたれ。
低塩のごま醤油で、本当に
お豆腐によく合う。
これも真夏に食べたなぁ。

両方、カルディで売っていたので
今年の夏はまた買っちゃうかも!




荷物キャパの関係上、以上の
お土産を買いましたが、
本当はもっと買いたかった…

この後、地元にお店がオープンするとは
思いもせず嬉しい誤算ですが。

けっして茅乃舎さんの回し者ではないのですが
ついでに次回も茅乃舎商品の続きを♪
つづく~
関連記事
スポンサーサイト



コメント

非公開コメント